福岡道雄展「飛ぶ蚯蚓(みみず)」

信濃橋画廊にて、福岡道雄展「飛ぶ蚯蚓(みみず)」を観る。(2004年12月6日〜18日)
もう25年以上前、10代の時に、福岡先生の作品初めて観て、アート作ろうと思うきっかけになったし、感想とか批評とかのレベル超えて、僕にとっては、福岡先生の作品観る事は喜び以外の何物でもない。ぜひ、世界中の人々に観てもらいたいものだ。

今回の展示は三点。黒のポリエチレン製の彫刻。
蚯蚓の自殺」楕円形の低い台座の上に、複数のミミズが、のたうち死んでいる光景。2点
「飛ぶ蚯蚓(みみず)」目の高さに合うように高く伸びる20センチ角ぐらいの台座の上に飛び上がろうとする感じのミミズが一匹居る。

福岡先生の著作、「何もすることがない」の中でも言われているように、置かれる彫刻以上に、黒い台座に惹かれるところがある。それは文楽人形遣いの黒子のようでもあり、意識と無意識を繋ぐ前意識のような、夢と現実の境界線のような光景を産んでいる。過去の黒い彫刻は概ね風景彫刻のような、箱庭的な縮小された世界が描かれていたけれど、このミミズの作品は原寸大の世界である。昆虫類は現実の命であるけれど、人間から見るとき、どこかで、何かのイメージの縮小版というか、原型は有りはしないがディフォルメされたような気分を起こさせると思う。ミミズはどうなんだろう?何かの縮小版という感じはしない、むしろアメーバとか目に見えない微生物的なものが、拡大され、視覚化されたような、そんなものかも知れない。無意識の判断の階梯の無い、並列的な世界へと、誘われる。

何もすることがない―彫刻家は釣りにでる

何もすることがない―彫刻家は釣りにでる

補足
1981年11月16日〜28日の信濃橋画廊での福岡道雄展に対する、美術評論家安黒正流氏の読売新聞美術批評欄でのコメントが、今も僕の心を打つ。
一部引用

妥協も放棄もしない三つの箱
(前略)福岡は、表面の模様と、箱の存在とが、同時に対等に一つの全体として知覚に働きかける”もの”を創造することに、頑張り抜くことの根拠を賭けた。その成功は、意味と素材との分裂の解決であり、四十代の作者に妥協か放棄かを迫る現代における創造の困難の、実存的な克服を意味する。(後略)

モンドリアンが唱えた「事物の真のヴィジョンを獲得する為に、行為と造形的現象と、共に明確にする事」というテーゼは、ある意味で、分裂してしまった20世紀のアートや思想の全体像を、象徴する。安黒氏のコメントは、そこを解体しようともがく、作り手の、感性に光を当てている。