2003-12-01から1ヶ月間の記事一覧

 ミスタールーキー

大掃除していて、遅い昼食。TVで「ミスタールーキー」やってた。 気楽で良いねこういう感じ。 でも甲子園の満員のエキストラはやっぱり、みんな演じてるから、何となくおかしい。実際の客はみんな自分の思い思いのことやってる。群集を自然に描く事の困難…

イランの地震と歴史遺産 神谷武夫氏のHPに紹介

http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/eurasia/00_bam/bam.htm 亡くなられた方々の御冥福を祈ります。日干しレンガの美しい光景。少し前のイラン大地震後撮られた、アッバス・キアロスタミ監督の「そして人生はつづく」を思い出した。 土への愛着を可能な限り残し…

良いお年を

10月に「はてなダイアリー」始めて2ヶ月過ぎました。今までバラバラに感じてきた事とかに方向性見つけられそうに思えてきた。見る聞くだけでなく、発信する事の効用ですね。来年もよろしく御願いします。良いお年を。

NHK教育TV ETVスペシャル「小津安二郎静かなる反戦」を見る

詩人の吉増剛造さんと映画監督の吉田喜重さんとの対談。御二人の名前の通り剛く、重い内容でした。小津さんの映画は、「麦秋」「晩春」「東京物語」しか見たことないけど僕にはコメディベースと感じる部分あるから、小津さんにしてみれば、反戦という視点は…

イラン地震、死者2万人超の可能性も 氷点下、肉親捜索

亡くなられた方々の御冥福を祈ります。95年の神戸の震災で建築が凶器になるんだという事を身に染みて感じた僕も、時が経てばその危機意識も薄れていた。でも、このような惨事を契機としてフォークロアなものが持つ様々な力までも否定はしないで欲しい。

ヒット商品の分析

電通と博報堂が、それぞれ2003年の分析をしている。 微妙な評価の差異がおもしろいが、いずれも消費傾向の回復しつつあるポイントを述べている。 電通=多自由構造な生活 http://www.dentsu.co.jp/news_release_frm.html?p=t&i=594 博報堂=『脱・カネしばり…

東浩紀氏のメールマガジン(創刊号のみ無料)を読む

哲学者の東浩紀氏のメールマガジンを拝読。既存の出版システムを根底から揺さぶるのか、共存可能性を探るのか、東氏は共存を望んでいるようであるが、あっという間に変化は訪れるかもしれない。 彼のはてなダイアリーを読んで、それで刺激受けて、ここを開設…

茂木健一郎さんからのコメント

茂木さんのHPに書き込んでおいたら、御返事あり。http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html てつろうさん 投稿者:茂木健一郎 投稿日:12月11日(木)08時15分59秒 「システム論の虚点」 という視点はオモシロイです。 http://155.teacup.com/kenmogi/b…

「住宅論−12のダイアローグ」青木淳著を読む(借りる)

青木淳氏と川俣正氏の対談が載っている。 青木氏が磯崎アトリエにいた頃、担当された水戸芸術館でのイベントに川俣氏はジャンキーなオブジェをアッチコッチに作って、いたらしく、非常に面白い。 川俣「つくられた場所がアノニマス(無署名性=川俣氏の解説…

郡司ペギオー幸夫著「生成する生命」を読む(借りる)

難解でなかなか読み進まない。 彼の「超越的全体に抗いして」というメッセージに対して感じた事。 「超越的全体に抗いして」というメッセージを読んで、最初にイメージしたのは、1960年代の美術活動の「具体美術」の試みでした。僕はライブでは見たこと…

「アート×セラピー潮流」関則雄+三脇康生+井上リサ著を読む(借りる)

アートによるセラピーの可能性に言及した、ユニークな著作。少し過激な記述もあるが現実とはそんなものでもある。 p168井上リサ「臨床美学はいかにして誕生するのか」より引用http://www.t3.rim.or.jp/~lisalabo/ デッサンとは臨床学的行為である。 「健全」…

Tree Houses You Can Actually Build : A Weekend Project Book

9.11のテロ以降、アメリカでは癒しを求めてツリーハウスブームらしい。無意識レベルに強く働き掛ける部分がある。 NHK 2003年12月6日 地球に乾杯 「樹の上に住むアメリカ人」 − ツリーハウス・人気の秘密 − 後10・30〜11・10 樹の上に造られた住まい…

なんばパークスでランチ

日曜日、家から15分ぐらいなので、チョコッと寄り道する。全体の設計者は、外国の設計者さんだった。http://www.jerde.com/go/home 六本木ヒルズのけやき坂通りの商業施設も担当されている。 動線案内のプレゼンが分かりにくい(デザインされた建築のいつも…